『事務職になりたい方へ』おススメの転職方法【失敗しない】

みんなの転職クラブ デスクワーク 未経験から事務職に転職

事務職として働きたい人
「事務職に転職したい。というか、、、未経験でも大丈夫なのだろうか…?」

こういった疑問に応えます。

本記事の内容

  1. 『事務職』おすすめ転職方法
  2. よくある質問や疑問

わたしは、
事務職への転職回数2回。
現在は転職エージェントとして、
仕事探しのサポートをしています。

情報提供者
竹下 ちはる

無職→ブラック企業の事務職→うつ病で退職→フリーター3年→一部上場の人材企業の事務系総合職に転職→同じ会社で転職エージェントとして活躍中。
無職から大手の事務職で正社員になった経験や、転職エージェントの経験をもとにいい情報を発信します。

サクッと知りたい人は
1分動画を見てください!

『事務の仕事がしたい方へ』おすすめの転職方法

 

結論として

転職エージェントを使えば
事務の転職が有利になる
代表的な転職エージェントは

一部上場企業が運営してるので
安心して仕事を紹介をしてもらえます。

どこも大差ありませんが
選ぶ基準は

 

こんな感じかなと思います。

それでは

『なぜ転職エージェントがいいのか?』
理由を解説します。

 

求人数が多い

事務職への転職で
エージェントをおススメする一番の理由は
求人数が多いことです。

事務求人数1500件

事務の求人数4012件

※2022年1月31日時点

マイナビは1500件の事務の求人、
dodaは4012件。

エージェントを使うことで、
応募の選択肢を
2.6倍アップできます。

 

それではもう少し深堀りして
他のメリットやデメリットを
紹介します。

 

 メリットとデメリット

メリット

  • 非公開求人に応募できる
  • 履歴書・職務経歴書をつくってくれる
  • 面接の対策ができる

普通じゃ見られない特別な求人に応募できるのは有利

私の入社した大手メーカーも
一般公募してませんでしたから…

いろいろサポートしてくれるのも安心。

 

デメリット

  • キャリア面談しないといけない
  • 担当エージェントに経過報告
  • 悪質なエージェントもいる

担当エージェントとやり取りが必要になる。
「こんな会社どうですか?」
「面接の調子どうでしたか?」
とか、、、

自分のペースで転職を進めたい人は面倒かも…

悪質な求人を紹介するエージェント会社もあるのでご注意。

 

体験談:私が就職活動で失敗した話

私のお話をすると、

新卒でIT企業に就職したが
ストレスでうつ病になる。

24歳のとき
求人サイトを使って
転職活動

入社したが
ブラック企業だった

すぐ逃げる

アルバイト生活

エージェントを使って
転職活動

非公開求人に大量応募

大手メーカーの一般事務になる

※その後、会社の人と結婚。

はじめての転職大失敗したので、
最初からエージェント使っておけばよかったな
と今は思ってますね(笑)

エージェント使ったとしても、
内定獲得率が上がるわけではないです。
私も20社くらい応募して、1社しか内定もらえなかったので…

 

繰り返しますが、
事務の仕事がしたいという方は転職エージェントを使った方がいいかなと…

でも、自分のペースで転職したい人はリクナビNEXTみたいな公募の求人サイトの方がいいかも…

 

事務のお仕事でよくある質問

現在わたしは
事務職や営業職の転職サポートをしてます。

そこでよく聞かれる質問や疑問を紹介します。

①事務未経験でも大丈夫ですか?

大丈夫です!

お給料は経験者よりも少なくなりますが、
内定がもらえる会社はたくさんあります。

ちなみに、
dodaの未経験OKの事務求人数は1613件
※2022年1月31日時点だと、

仕事については入社後に覚えればOK

※私もパソコンスキル0でしたけど、
研修あったので大丈夫でした。

 

②残業がない会社を見極める方法は?

一つあります

月給28万(見込み残業代含む)
と書かれている求人には注意

「見込み残業代」とか書かれている会社は95%残業が発生します。

【でも、、、】
「見込み残業20時間含む」の給料だけど、残業1時間しかしなかったら、お得です。

実際のところ、
働いている人の声を聞くのがベストなので
転職会議で口コミを探すのもいいですね。

 

 

 ③志望動機はどうすれば?

「ゆったり働きたい」とは言いにくいですもんね。

志望動機でお悩みの方は
こちらの記事をご覧ください。

>>【事務職の志望動機の例】テンプレート配布|元事務員が教えます

 

最後にまとめます。

まとめ

事務の仕事がしたいなら
転職エージェントを使うのがおすすめ

  • 安定を目指すならdoda
  • キャリアアップならリクルート
  • 事務に絞るならパソナキャリア

未経験でも問題ない。
転職会議で口コミ確認もしておくと、
危険な会社は回避できる。

読んでくれてありがとうございました!

ちなみに、毎年3月~5月は求人数が最も増える時期です。
タイミングも考えて活動してみましょう!
素敵な仕事に出会えますように!
おわり。

記事で紹介した無料のサービス