事務職として働きたい人
「就職で有利になる資格を知りたい。というか、、、そもそも資格って必要なの…?」
事務職として就職したいので
「有利になる資格」が知りたい
こういった疑問に応えます。
- 事務職の仕事内容と「資格って必要?」
- 事務職への就職でおススメの資格5選
- 資格以外に身に着けておきたいスキル
- 注意点とポイント
この記事を書いている私は、
事務職への転職回数3回。
現在は転職エージェントとして、
転職のサポートをしています。
実体験と実績をもとに紹介します!
動画を見てね!
事務職の仕事内容と「資格って必要?」
おすすめの資格紹介の前に
ざっくり事務のお仕事を紹介します。
事務職は大きく5タイプあります。
- 一般事務…普通の事務
- 営業事務…営業のサポート
- 経理事務…経理のサポート
- 総務事務…なんでも屋
- 医療事務…病院の事務
まず、それぞれ簡単に説明します。
【その1】一般事務
一般事務の主な仕事
書類作成、伝票入力、電話応対、来客応対。
正確な事務処理能力が求められます。
【その2】営業事務
営業事務の主な仕事
営業事務は営業部門のサポートをする仕事。
顧客管理、来客応対、電話応対、メール応対、書類作成やデータ集計など。
一般事務より高いコミュニケーション力が必要です。
【その3】経理事務
経理事務の主な仕事
経理スタッフのサポートをする仕事です。
企業によっては経理スタッフと経理事務の線引きがない場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
【その4】総務事務
総務事務の主な仕事
備品の管理・発注、社内イベントの企画などを行います。
中小・ベンチャー企業では人事・労務管理も一緒にすることが多いです。
【その5】医療事務
医療事務の主な仕事
病院などで、会計、診療報酬請求などの仕事を行います。
イメージとしては一般事務と似ています。
事務職に資格って必要なの?
就職・転職では資格は必須ではありません。
しかし、もしあれば内定獲得率のアップに繋がります。
内定を出す会社としても少しでも優秀な人材が欲しいですからね。
とはいえ、事務職の採用は「人柄」が重視されることが多いので、
絶対に資格が必須というわけではありません。
事務職への就職でおすすめの資格5選
大手の事務職の内定を獲得した人たちを参考にすると、
- MOS
- 日商簿記検定
- ITパスポート
- 秘書検定
- 文書情報管理士
これらの資格があると有利です。
順番に紹介していきます!
【その1】MOS
マイクロソフトのWordやExcel、PowerPointのスキルレベルを証明する資格です。
多くの企業で評価されているスキルです。
難易度は高くないですが、持っているだけで転職では有利に立てます!
【その2】日商簿記検定
経理・財務系の資格で一番使えるものとして「日商簿記検定」があります。
転職活動では強力な武器!
簿記があれば書類選考は余裕で通過できる!
【その3】ITパスポート
ITに関する基礎的知識を証明する、経済産業省認定の国家資格です。
MOSと一緒に持っていると、さらに有効!
IT企業への転職でも武器になります!
【その4】秘書検定
社会人に求められる一般常識やビジネスマナーを身に着ける資格。
就職・転職で有利になるには2級以上は必要かなと…
最近、人気の資格なので、難易度が上がる前に取得するのもアリかも・・・!
【その5】文書情報管理士
文書情報管理士は、パソコンで文書を管理・保護するためのエキスパート資格です。
要するに、会社の重要書類データを守るための資格ですね!
大手企業では入社後取得を必須にしているところもあります。
【おまけ】TOEIC
ご存じ英語の資格!就職・転職で評価される点数は600点以上とされています。
しかしながら、英語はじっくり勉強するものなので、苦手な方は無理しなくても良いと思います…
以上です!
これらの資格を持っていると、事務職の転職では有利になるはずです。
とはいえ、資格以外にも身に着けておきたいスキルがあるので、紹介します!
資格以外にも身に着けておきたいスキル
①ブラインドタッチ
ある程度のブラインドタッチができると、大手企業の事務職として入社しやすいです。
PC入力のスピードを選考基準の一つにしている会社は増えているからです。
私が採用サポートをしている上場企業の中には、選考基準として【寿司打】を導入している会社もあります。
やはり、キーボードを打つスピードは今の時代必要ですね・・・
寿司打の「お勧めコース」はクリアできるようにしておきましょう!
※無料で練習できます※
②身だしなみ
決して『美男美女でなければ事務職になれない!』というわけではありません!
私もスーパーブスだけど事務の仕事してましたし(笑)
しかし、企業の採用基準には『アピアランス(見た目の印象)』も必ず含まれています。
- ヒゲは整えているか?
- 最低限の化粧はしているか?
- 靴が汚れていないか?
面接の時だけでもいいので、綺麗にしておくとアピアランスの評価はGOODですね!
資格を取る時の注意点とポイント
就職・転職活動のために資格を取ろうとしている人へ、
最後に、注意点とポイントを説明!
資格の数よりも面接の数!
たくさん面接をした人の方が、
大手企業に入社できます!
転職エージェントの仕事を長年してきましたが、『スキルよりもガッツ!』であると断言できます(笑)
事務職の就活は会社との相性が大切。
まずは、どんどん応募して面接してみることをお勧めします。
志望動機でお困りの方はこちらのテンプレートをご活用下さい!
教育訓練給付金制度を利用する
教育訓練給付金制度を使ってみましょう!
資格取得にかかるお金の最大70%が国から支給される制度です。
主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、就職の促進を目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了したとき、受講費用の一部が支給されるもの。
資格取得講座が安く受けられるので、使ってみましょう!
※ハローワークに申請が必要なのでご注意ください!
最後にまとめます!
まとめ
資格取得もアリだけど
挑戦回数を増やすことが大事!
【資格取得×たくさん面接】は最強です!
記事を読んでくれてありがとうございました!
事務職ってストレスがないんですよね・・・
ノルマもないし、定時に上がれるし、、、
私も事務職として過去5年間働いていましたが、正直ゆったり幸せに働けていました(笑)
やっぱり事務職は精神的に安定します。
ちなみに、毎年3月~5月は企業の採用が活発になり、求人が増える時期です!
事務職に転職したい方はタイミングも考えて活動してみて下さい!
素敵な仕事に出会えますように!
おわり。