
辞めさせてもらえない…
会社を辞めたいあなたへ
- 転職したい
- 新しい職場が待ってる
- あれ?これってパワハラじゃない?
この記事を読めば
会社をスムーズに辞められます
辞めたいのに辞めさせてくれない時の対処法7選
辞める権利はあります。
正式な方法で辞めましょう。
①内容証明を送る
まずおすすめする対処法は、「内容証明郵便」を使って退職の意志を会社に正式に伝える方法です。内容証明郵便は法的に重みがあり、会社もこれを受け取ると、退職の意志がはっきりしたものとして受け止めざるを得ません。
②労働基準監督署に相談
会社が退職を認めてくれない場合、労働基準監督署に相談することも有効です。労働基準監督署は、労働者の権利を守るための公的機関です。匿名で相談が可能であり、場合によっては会社に対して指導や是正勧告を行ってくれます。
③病院で「うつ」の診断書をもらう
もし会社のストレスが原因で精神的に参ってしまった場合、病院で診断を受けることをおすすめします。特に「うつ症状」があれば、その診断書が退職交渉に有利に働く場合があります。診断書があれば、会社もそれを重く受け止め、退職を拒む理由が減る可能性が高まります。
④「ダメだ」と言われても会社に行かない
会社はあなたを働かせる権利がありますが、逆にあなたが働きたくないと言えば、それを尊重しなければなりません。メールなど記録が残る方法で「働きたくない」という主張をしましょう。
⑤退職代行を使う
退職交渉が難航している場合、専門の退職代行サービスを使う選択肢もあります。退職代行は、あなたに代わって会社と交渉を行い、スムーズな退職を実現してくれます。

⑥弁護士に相談
退職を強く希望するものの、会社が拒否している場合、弁護士の助けを借りることも一つの手段です。代わりに全ての退職手続きをしてくれます。
⑦ハローワークに相談
ハローワークでは労働環境に関する相談も受け付けています。特に退職が困難な状況であれば、ハローワークの専門家が的確なアドバイスを提供してくれます。
辞めさせてくれない理由
退職交渉がうまく行かないのは、ほぼ100%で会社に問題があります。
人手不足
人手不足は、特に中小企業や業績が不安定な企業でよく見られる理由です。多くの仕事をこなさなければならない状況で、一人でも人が減ればその負担は残る社員に跳ね返ってきます。このような状況では、企業側が退職を容易に承諾するわけにはいかないケースが多いです。
社長のワンマン経営
社長のワンマン経営が行われている企業では、社長個人の意向によって簡単に拒否されてしまう場合があります。

知らないうちに「パワハラ」に発展するケースもあります。心が病む前に公的機関に相談しましょう。
退職させてくれないのはヤバい会社
退職させてくれない会社はヤバい会社です。中長期的に考えて「倒産」する可能性があります。
仕事を辞める権利はあります
労働者には働く場所を選ぶ自由があり、それは退職を含むものです。企業が一方的に退職を拒否することは、この基本的な人権を侵害する行為と言えます。
辞めさせてくれないのはパワハラかも?
退職を願い出たにもかかわらず拒否された場合、それは「パワーハラスメント」に当たる可能性があります。特に、拒否の理由が明確でない、または不当なプレッシャーを感じるような言動が伴う場合は、法的な措置を考えるべきです。
【まとめ】辞めたいのに辞めさせてくれないなら
もし「辞めたいのに辞めさせてくれない」という状況に直面しているなら、早めに対処しましょう。仕事が楽しくないのは人生の幸福度を下げる一方です。
- 内容証明を送る
- 労働基準監督署に相談する
- 病院で「うつ」の診断書をもらう
- 退職代行を使う
- 弁護士に相談
など手段はあります。会社が悪いです、あなたの人生はあなただけのものです。
とりあえず
明日は会社を休みましょう。
年収500万円以上になりたい方。正社員で安定したい方。年間休日120日以上欲しい方。探してみてください。
- doda
※転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。キャリアアドバイザーが推薦書を書いてくれます。無料です。
dodaはこちら - ハタラクティブ
※若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。無料です。
ハタラクティブはこちら - 就職Shop
※書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。無料です。
就職Shopはこちら
(補足:退職代行サービスはこちら)
上記、ご提携をいただいた各社様のPRリンクを含んでいるものもございます。あらかじめご了承ください。