行政書士を急募しています!
行政書士の人
「未経験でも就職できる?どんな人が採用される?高収入狙える?」
行政書士の資格を活かしたい!
結論
行政書士の資格を活かして転職活動をするなら、typeハイクラス、dodaの2つの転職エージェントがおススメです。
無料の転職サイトはdoda
行政書士におススメの転職エージェント・転職サイト
行政書士合格者・有資格者は転職で有利です。しかし、その価値を理解していない転職エージェントを使ってしまうと損します。年収ダウンにも繋がるかもしれません。安心して利用できる大手転職エージェントをご紹介します。
Typeハイクラス
年収1000万欲しい
それならTypeハイクラス
いろんなハイクラス転職がある中でも、Typeは年収アップの水準がとびぬけています。行政書士の資格を持っているだけで転職成功するということはありませんが、あなたの頭脳や勤勉さを評価してくれる会社と出会えるかもしれません。
士業や会計事務所だけでなく、アニメメーカーやコンサル業界で専門性を活かしたい人にもおすすめ。
doda
まずはいい会社で働きたい
既に登録されているとは思いますが、dodaも使い方次第です。ちゃんと担当に、年収●●万円以上・年間休日●●日以上・残業少なめ…とオーダーしておきましょう。
doda
転職エージェントを使ってみたい どれ使えばいいの? 年齢制限で断られた… お給料とか休みが そもそもやりたいことない 無料dodaなら解決できます 転職エージェント業界大手のdodaは年齢・学歴・職歴一切不問で、転職カウンセリングや書類作成サポート、応募手続き代行から入社後のアフターフォローまで完全無料で受けられます。さらに、応募するときは企業への推薦状まで用意してくれるので、あなたの特性を最大に活かしてくれます。
とりあえず転職エージェント登録らしいけど
増えるか不安…
とりあえず会社辞めたい
行政書士が年収500万円以上で就職する方法
弁護士と司法書士はAIに食われると言われがちだけど、行政書士は守備範囲が広いから新時代でも結構安泰。
結論として、行政書士は人手不足の業界です!就活は難しくありません。
年収500万以上の求人を見つける方法は2つ!
①indeedを活用する
「仕事探しのインディード」でお馴染みのindeedです!
indeedはありとあらゆる求人情報が閲覧できる求人サイト。「行政書士募集したい!」という会社の多くはindeedに登録しているケースが多いです。
でも、求人数は少なめ
ただし、indeedの行政書士募集に関しては…「そこまで求人情報は多くないかな…」という印象です。あったとしても経験者募集求人がほとんどですね。
ベテラン行政書士ならindeedでOK
indeedで経験者歓迎の求人を見つけましょう!
②転職エージェントの非公開求人に応募
結論として…
行政書士を活かした就活は
転職エージェントがベストです。
indeedやリクナビNEXTなどの公募求人にはない、非公開求人に応募できるのが大きなメリットです。
行政書士は転職エージェントから好かれる
行政書士の先生!?
やった!ラッキー!
転職エージェントの仕事は「あなたに内定を獲得させること」です。だから、行政書士や司法書士のような資格に合格した人は…内定が獲得する可能性が高いんです。だって法律のスキルがあるんだもん…
だから、転職エージェントから見ても行政書士合格者が登録してくれるのは普通に嬉しいです。(笑)
※もちろん、転職エージェントを使ったからと言って100%内定がもらえるわけでないのでご注意下さい。担当エージェントに希望を伝えて、非公開求人を紹介してもらいましょう!
【注意】高収入×高待遇の求人は早いもの勝ち
転職エージェントの利用の注意点は「早い者勝ち」ってところです。転職エージェントを利用すると非公開求人が閲覧できます。しかし、多くの非公開求人は「1名募集」「2名募集…」です。だから、良い求人を見つけたらすぐ応募!のマインドで活動しましょう。
最新の求人情報は要チェック!
未経験30代・20代でも可能性はある?
全然ある
というか、別に資格さえもっていれば、経験の有無は関係ないよーみたいな超事務作業をお願いする会社の方が多いかと思います。
まずは何をすれば?←転職エージェントに登録
【更新】2025年01月26日
1分で分かる人気転職エージェントBEST10【実績・評判】
行政書士事務所に転職するってそもそもあり?
あり
行政書士事務所への転職は、安定したキャリアを求める方にとって魅力的な選択となることが多いです。
事務所によっても待遇が違ったり特色があるから、自分に合った求人か見比べる必要あり!
行政書士のビジネスモデルは安定←もはや公務員
行政書士業務は、その性質上、社会的な基盤が強く、公務員に近い安定性を持っていると言えます。法律や条例の変更があっても、その適応に関わる仕事が生まれるため、業務がなくなることはほぼありません。
「行政書士です」って自己紹介すると、「カタいお仕事ですね」とか「真面目そうですね」とかよく言われるんだよねw
許認可申請やビザ申請がなくなることはない
ビザ申請や許認可申請など、行政書士の手がける業務は、社会生活を営む上で欠かせないものが多く、これらの需要は安定しています。企業活動や個人のライフステージの変化に伴い、常に新しい案件が生まれ続けるでしょう。
専門知識がないと正確な書類を作ること自体が難しいから、いつも需要がある!
転職市場規模は?
行政書士だけなら30億円くらいでは?
行政書士業界の市場規模は、比較的小規模ながらも安定した成長を見せています。具体的な数字は変動しますが、士業全体としてはさらに大きな市場を形成しています。
弁護士や司法書士、弁理士、社会保険労務士、税理士などなど、士業業界は奥深い・・・
士業専門の転職エージェントは売上順調
士業を専門とする転職エージェントの存在は、この分野でのキャリア機会が豊富であることを示しています。専門性の高い職種への転職を支援するこれらのエージェントは、士業分野における転職市場の活性化に寄与しています。
士業専門エージェントだと、士業を求める企業と士業の人がうまくマッチングするのは納得。手っ取り早い!
行政書士が就職するメリット
行政書士でも、
「即独立したけど、失敗しました!」
という人が僕の就活サポートに来る確率は高いです…
どんな行政書士事務所に転職するのがベスト?
行政書士事務所への転職を検討しているなら、自分のキャリア目標や専門性、求める職場環境によって最適な選択肢が変わってきます。大手行政書士事務所は、安定した業務量と多様な業務内容を提供してくれる一方で、特定分野に特化した新興の事務所では、独自の専門性を深めることができるかもしれません。
行政書士として自分がどのように能力を発揮していきたいか、今一度考えないとね。
大手行政書士事務所のススメ
大手行政書士事務所では、許認可申請や法人設立、契約書作成など、幅広い業務を経験することができます。大手ならではの充実した研修制度や、専門知識を深めるためのサポート体制が整っていることも多いので、行政書士としてのスキルアップを目指すには最適な環境と言えるでしょう。
手厚いサポートの中で安心して実績を積めるのが強みだな。
有名な行政書士事務所を紹介
かい行政書士事務所
「かい行政書士事務所」は、スタートアップ企業向けの法務サービスを得意とする新興の事務所です。スタートアップの動きが早い分野で法的サポートを提供することで、法律の枠組みの中で新しいビジネスモデルの可能性を広げています。新しいことにチャレンジする意欲がある方には刺激的な職場かもしれません。
革新的な取り組みに挑戦する企業のサポートはやりがいがありそう!
行政書士法人きずなグループ
「行政書士法人きずなグループ」は、その名の通り、強い絆で結ばれた行政書士たちが幅広い業務を提供しているグループです。不動産登記や相続、ビザ申請など、様々な分野の業務を扱っており、多岐にわたる経験を積むことが可能です。クライアントと深い信頼関係を築きたい方にはおすすめの職場です。
クライアントとの信頼と実績をアピールしているから、きっと職場の雰囲気も温かいのでは。
サラリーマン行政書士のメリットは?
行政書士は独立が求められる仕事と言われていますが、不安定であることは間違いありません。しかし、会社員であることで安定しつつ高い専門知識を活用できるので、人生の幸福度は会社員ほうが高いかもしれません。
メリット
- 安定
- 高収入が期待できる
- 周囲から尊敬される
まずは経験を積んでから独立という流れでもいいかとは思います。まずは企業で通用するか確認してみるのをお薦めします。独立はいつでもできます。
就職先は「法務部」がおススメ
当然だけど、
資格が活かせる就職先は「法務部」!
営業職ではなく事務系の仕事になるので、ノルマなくて、残業も少ない…って会社が多いと思います。
そもそも、法務部がある会社はコンプライアンスが守られているので、働きやすさは高得点かと思います。
正直なところ、僕は法務部の経験がないのでなんとも言えないけど…就職サポートした行政書士はみんな辞めてないから、働きやすいのかな?って思ってる…!
総務で働く行政書士もいる
法務だけでなく「総務部」に転職する新人行政書士の人もいます。というか、法務部と総務部ってあんまり大差ないんですよね…どちらも事務仕事って感じ。
総務部の仕事を見つけたらチャンス
ここだけの話・・・
総務部の求人って超レアです。
行政書士に関わらず、全ての転職活動している人に伝えたいのは…「総務部って超いいよ」ってこと。だって、責任はそこまでないし、風紀委員とかだし、定時で帰れるし、長く働けるし…
ってマジで思っています。行政書士みたいに地頭がいい人にとっては総務部はもしかしたら「退屈」かもしれないけど、ゆったり働きたいなら、総務部の求人を探すのもオススメです。
基本的に総務の求人をindeedみたいな公募媒体で募集することはないので(応募が集まりすぎるため)、これも非公開求人情報から探すのがテッパンです。
とりあえずdodaに登録したら、一般企業で働くチャンスはあるかな?タイミング次第だけど。
行政書士が転職エージェントで就職したときの働き方は?
行政書士が転職エージェントを通じて就職する際の働き方は、その専門性を活かした多様な形態をとります。最新の傾向を見てみましょう。
エージェントを通しての転職って実際どうなのか、気になる〜!
①平均年収は600万以上が約4割弱
行政書士の平均年収は、転職市場においても高水準を保っています。特に、600万円以上の年収を得ている行政書士が全体の約4割弱を占めており、専門職としての価値が反映されていることがわかります。
せっかくの転職なんだから、給料は上がるのが大前提だよね。
②行政書士事務所じゃなくて一般企業に勤める人が8割弱
意外かもしれませんが、行政書士の約8割は、行政書士事務所ではなく、一般企業で働いています。これは、企業内での法務やコンプライアンス関連業務、契約管理など、行政書士の専門性が幅広い分野で求められているためです。
8割もだなんて!行政書士事務所よりも一般企業の方がメリットのある環境ってことかも・・・?
③年齢は「50歳ぐらい」が多い←そもそも、平均年齢55歳の業界だし
行政書士業界では平均年齢が55歳とされており、転職市場においても「50歳ぐらい」の中高年層が多く活躍しています。これは、長年にわたる経験や専門知識が重視される業界の特性を反映しています。
50代でもまだまだ働き盛りな職業!
④休日の平均水準は年間休日120日程度
転職エージェントを通じて就職した行政書士の多くは、年間休日が120日程度の職場で働いています。これは、一般的な企業と同等の休日水準であり、プライベートの時間を大切にしながら働ける環境が提供されています。
ちゃんと休める職場って大切。残業は少ないのか、有給は取りやすいのかとかもチェックしときたいところ。
⑤司法書士とか税理士の資格もあるなら+100万はいけるのでは?
行政書士資格に加えて、司法書士や税理士など他の資格を持っている場合、その専門性がさらに高く評価され、年収がプラス100万円程度上がる可能性があります。これは、複数の資格を持つことで対応できる業務範囲が広がり、より高い付加価値を提供できるためです。
ダブルライセンスを持ってたらさらに有利!これはアピールポイントだね!
未経験の行政書士はどんな会社に就職できる?
僕は転職エージェント歴は15年くらいになりますが、行政書士の転職サポートは100人以上しています!
その中で「未経験・試験に合格したばかり」の人はどんな会社に入社しているか紹介します!
- 食品メーカーの法務部
- 化学メーカーの法務部
- IT企業の法務部
- 外資系スポーツ用品商社の法務部
- 外資系IT企業の法務部
- 準大手建設会社の法務部
- 行政書士事務所
- 税理士事務所
- 法律事務所
などなど…。体感としては80%ぐらいの人は法務部か総務部で働いているかな…?
80%くらいの人は法務部に就職している!
ちなみに、最近の傾向だと…「ビザ申請・在留資格手続き」のために行政書士を雇っているケースが多いです。
行政書士は転職エージェントを使おう
行政書士が年収500万円以上で
就職する方法
行政書士の就職(転職)ルートは2つ
- indeedを活用する
※ただし、経験者向け - 転職エージェント保有の非公開求人に応募
※ただし、早い者勝ち
ちなみに、未経験の行政書士でも就職は可能!
以上です!
【最新】2025年01月26日
オススメ転職エージェント