薬剤師
毎日毎日同じことの繰り返し

仕事がマンネリ化している。飽きた。

狭い空間で働く仕事は飽きが早いです。これは調剤薬局に限った話ではありません。
「薬剤師飽きた」という声は昔からありました。製薬会社や食品メーカーの開発管理職は別として、調剤薬局はドメスティックな世界で飽きが生じやすいです。だから薬剤師業界はドラッグストア間での転職、再転職、再々転職が多い業界です。
どんな仕事でも飽きたらパフォーマンスは上がりません、どうしたら改善できるでしょうか?
薬剤師辞めて違う仕事に転職したい方はこちらの記事もご参考下さい。
>> 【完全無料】薬剤師を超えるハイクラス薬剤師転職はこちら

薬剤師に飽きたあなたは正常

薬局薬剤師は飽きやすいです。仕事がラクすぎて飽きやすいというわけではなく、狭い空間で専門性が高い仕事をするから飽きやすいんです。
薬剤師の仕事の関門は以下の3つです
薬局薬剤師の仕事
- 薬の名前を覚える
- レセプト業務
- 少数精鋭のお客様対応(※混んでるときはシンドイ)
上記3つは薬局薬剤師ならではの仕事です。
覚えることが限られている←刺激が頭打ち
新薬が出ればその知識をインプットする必要はありますが、基本的には3つの仕事のルーティンワークになっている調剤薬局が多いと思います。単純作業が好きな人にとっては恵まれた環境かもしれませんが、創造力のある仕事が好きなタイプは2年くらいで飽きてしまうかもしれません。

人間の性格は2タイプ。「言われたことをするのが得意なタイプ(事務肌)」「言われていないことをするのが得意なタイプ(芸術肌)」です。もしあなたが今の仕事向いていないと思っているのであれば、その仕事とあなたの性格がマッチしていないだけかもしれません。
薬局は刺激が少ない←だから飽きやすい
芸術肌の方が刺激の少ない環境に行くと、欲望が満たされずストレスを感じます。だから、芸術肌の薬剤師が薬局で働いてしまうと「モヤモヤしてしまう・・・」という現象が起きてしまうのは当然のことです。
薬局薬剤師の仕事は3年で飽きるか飽きないか?
もしあなたが今の薬局薬剤師として3年以上同じ職場で働けているのであれば、あなたは事務肌です、今の仕事に向いています。
辛いと思う時はあるかもしれませんが、同じ職場で3年以上活躍できる薬剤師って少ないんですよ。

飽きても続けられる仕事は好きな仕事です。
年収500万円以上になりたい方。正社員で安定したい方。年間休日120日以上欲しい方。探してみてください。
- doda
※転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。キャリアアドバイザーが推薦書を書いてくれます。無料です。
dodaはこちら - ハタラクティブ
※若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。無料です。
ハタラクティブはこちら - 就職Shop
※書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。無料です。
就職Shopはこちら
(補足:退職代行サービスはこちら)
上記、ご提携をいただいた各社様のPRリンクを含んでいるものもございます。あらかじめご了承ください。
薬剤師に飽きたときの対処法
薬剤師は割に合わないと思って薬剤師を辞めてしまう人は多いです。毎日同じルーティンワークなので飽きてしまい、廃人になる人も・・・(2ch情報)
①サラリーマンになる
薬剤師は研究職やマーケティングの仕事もできます。スーツを着て働くこともできますよ。
②薬剤師辞めたいというプレッシャーは全員感じている
ご理解していただきたいのが「薬剤師 辞めたい」と思っている人はかなり多いです。あなただけの問題ではありません。
③長期休暇を取る←実情人手不足の業界
有給休暇を思い切り取りましょう。薬剤師は人手不足の業界なので、有給を取らせず退職されるよりも、働き続いてもらった方が会社としてはありがたいです。
薬剤師の給料水準に飽きてしまう人もいる
薬剤師の給料は年収500~1000万円程度です。薬局薬剤師なら、800万円で高止まりして、いつまでも昇級しない時期が続く可能性もあります。しかし、飽きたから会社員になって普通に働く・・となると、インセンティブ制度があったりして年収1500万円、2000万円も目指せる環境になります。
評価される仕事に就きたいならドラッグストアを辞めるべき
努力がお給料に反映されるとモチベーションアップにつながります。今のレジの仕事に飽きてしまったら新しい仕事にチャレンジしてみるのも大切ですよ。
>> 【完全無料】薬剤師を超えるハイクラス薬剤師転職はこちら
薬局薬剤師飽きたらどうすれば?次の仕事は?

薬剤師資格を活かした刺激的な仕事ってあるの?

最近増えてきていますよ
コロナの影響で服薬指導のオンライン化が2022年に本格的に認められるようになりました。医療業界は現在猛烈なスピードでデジタル化が進んでいるので新しい働き方や創造的なスキルが求められるようになりました。
フルリモートのオンライン薬剤師を募集しているスタートアップ企業もあります。さらに、薬剤師をビジネスで活かそうとする健康食品会社や化学メーカーは増えてきています。
刺激的な薬剤師の仕事
ファルマスタッフやマイナビ薬剤師など、大手薬剤師専門転職サイトで見つけられる求人情報を一部紹介します。
①プロデューサー職

医師や薬剤師はヘルスケア新商品開発に欠かせない存在です。
ヘルスケア系の会社は医療専門職の求人をよく行っています。ダイエットは美容に関しては薬剤師のメディカル監修がほぼ必須になるので、企業側としても薬剤師有資格者は欲しいところです。
仕事内容
- メディカルチェック
- 商品開発
- メディカル監修
薬局薬剤師とは違い、デスクワークのお仕事になります。
②オンライン薬剤師

今いちばん熱いジャンルです。ベンチャー薬局!
これから一番伸びるであろう業界です。まだ成熟していないので、良くも悪くもカオスな仕事を楽しめるかもしれません(笑)
仕事内容
投薬指導がオンラインOKになったので、zoom等の手段でお客さんとコミュニケーションをとります。フルリモートで仕事ができる会社もあるようですが、現場の調剤業務と投薬指導をシフト制で回しているようです。
- zoomで投薬指導
- メールで対応連絡
- レセプト
③製薬会社のDI職

薬品メーカーに入社したら相当勝ち組
DI職は薬品管理の仕事です。DI職のみだと単純作業になるかもしれませんが、研究開発職へのステップアップも狙うことができるので、将来大きな仕事に挑戦できるかもしれません。
仕事内容
- 薬品管理
- 梱包
- その他諸々事務作業
年収500万円以上になりたい方。正社員で安定したい方。年間休日120日以上欲しい方。探してみてください。
- doda
※転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。キャリアアドバイザーが推薦書を書いてくれます。無料です。
dodaはこちら - ハタラクティブ
※若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。無料です。
ハタラクティブはこちら - 就職Shop
※書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。無料です。
就職Shopはこちら
(補足:退職代行サービスはこちら)
上記、ご提携をいただいた各社様のPRリンクを含んでいるものもございます。あらかじめご了承ください。
今の職場に飽きたら辞めたらいい←薬剤師は結構無敵

薬剤師は食うは困らない資格です。どんどん挑戦していいと思います。
今の時代30代までに転職しないと厳しい、45歳以上はハイクラス転職だから凡人は無理・・・といろいろ言われている転職業界ではございますが、薬剤師は60代であっても転職成功している事例はたくさんあります。
薬剤師・公認会計士・不動産鑑定士・・といった企業内で働く高度専門職は転職活動はかなり強いので、「仕事が見つからない」と路頭に迷うことはないかと思います。
飽きたら辞めるが成り立つ業界
「薬剤師を辞めたい」「他の仕事しよう」「飽きた」「他の仕事しよう」・・・というループができるのが薬剤師業界です。薬局薬剤師⇒薬局薬剤師であれば、選ばなければいくらでも仕事は見つかるかと思います。給料も転職の都度アップしやすいです。
だたし、薬局以外の会社に挑戦する場合は転職回数が多すぎると『こいつヤバいやつかな?』と思われるのでお気を付けください。
- ファルマスタッフ ※初めての転職で使いたい薬剤師転職サイトNO.1、★20代、30代に強い薬剤師に薬剤師転職サイトNO.1
- 薬キャリ ※薬剤師登録者数No.1、求人数は5万件以上
- マイナビ薬剤師 ※一人あたりにご紹介する平均ご紹介求人数は約19.5件、20~40代薬剤師の転職に強い



