ニートから東証一部上場企業に入社する方法3選【書類選考100%突破】

ニートから一部上場企業に就職する方法 ニートの就職
学歴・職歴 関係なし
ニートで仕事探し中の人
「大企業で働きたいな、でも志望動機どうしよう、そもそもどうやって就活すれば…?」

ニートから上場企業に就職して
全員見返してやりたい
こんな悩みを解消します!
まるすけの話
人材会社を経営している、
まるすけと申します!

「ニートでも大企業に就職できる?」

社会復帰をしようと思っても
難しいかな?って考えちゃいますよね…

その気持ち分かります…!
僕も高卒でおにぎり工場で働いてて、社会人としてのスキルがなかったので…将来不安でした。

でも、就活を本気でやってリクルートに転職できました!

今回は私の体験談も踏まえて、
ニートから一部上場企業に就職する方法を紹介します!

 

本記事の内容

  1. ニートから東証一部上場企業に入社する方法
  2. 就職活動で必要な学歴・経験とは?
  3. 転職・就職活動のよくある勘違い
  4. 経歴と志望動機の説明方法
【この記事を書いた人】
まるすけ社長

岩手出身の41歳、2児の父。高卒・おにぎり工場勤務から50社以上の転職エージェントを使いまくりリクルートに転職。人材ビジネス協会の理事を経て、2018年に人材紹介会社を設立。現在は従業員70名の中堅転職エージェント会社の社長です。趣味はブログと定食屋めぐり(笑)

 

この記事を読めば…
大手企業に就職できるかも…!

ニートから東証一部上場企業に入社する方法

入社ルート

結論として

学歴・職歴がなくても
一部上場企業は簡単に入社できます

転職エージェント歴14年、今まで1000社以上内定を獲得してきた僕が保証します!

その方法は…

上場企業に入社する方法
  1. 非公開求人に応募する
  2. 書類選考不要の就活サービスを使う
  3. ひたすら面接対策をする

詳しく説明するよ!

①非公開求人に応募する

大型求人媒体からではなく、転職エージェントが保有している非公開求人に応募すべき!

非公開求人に応募すべき理由は?
  1. リクナビNEXTとかの大型媒体はライバルが多く、書類選考倍率が高すぎるから
  2. 非公開求人は緊急性が高い求人が多いので、書類選考が通りやすいから
  3. 大企業は非公開求人で募集することが多いから
まるすけ
まるすけ
ニートが正々堂々正面から就活しても書類選考でNGを食らうだけ!応募者が少なくて緊急性の高い求人を攻めるのがコツ!
dodaリクルートエージェントを経由して応募したほうが、大手入社の可能性が上がる!かも…!

 

②書類選考不要の就活サービスを使う

ニートにとって一番の壁は「書類選考」ですよね…

でも書類選考一切なしで面接ができるサービスはあります!

書類選考なしの就活サービス
  1. 就職Shop
    ⇒リクルートが運営しているので安心
  2. 就職・転職ならDYM就職
    ⇒全てではないが「全員面接確約」の求人も多い
まるすけ
まるすけ
面接練習にさえ専念すれば内定は獲得できる!
就職Shop はリクルートが最近始めたばかりのサービスなので、今がチャンスかも…(※2022/3/11現在)

 

③ひたすら面接対策をする

正直なところ、面接はしっかり対策さえすれば余裕です。

僕の経験でいうと…
しっかり面接対策した人は50%くらいの確率で内定獲得はできてるかな…

面接対策の方法
  1. 転職エージェントに面接予定の会社の「面接の傾向」「採用基準」を教えてもらう
  2. 面接ロープレをする(最低でも2回は行う)
まるすけ
まるすけ
最終面接(社長面接とか)だとフィーリングの問題もあるけど、1次面接2次面接ぐらいなら面接対策さえしておけば全く難しくないです!
面接はテクニック!嘘とホンネの使い方が分かればだれでも最終面接までは行けます!

 

就職活動で必要な学歴・経験とは?

就職活動で必要な学歴・経験とは?

「上場企業は入るのはエリートだけ…」
と思われている方がいるかもしれませんが、

ニートやフリーターから一部上場企業の本社に入社している人は山ほどいる!

実は多くの求人は「学歴・職歴」を選考で重視しません。

学歴・職歴が重視されない理由
  1. 学歴が高い=有能 という時代は
    10年前に終わっている
  2. 会社によって業務内容が全く異なるので、職歴があっても加点要素にしかならない
まるすけ
まるすけ
技術職は職歴が重視されるけど、文系職(営業、事務とか)は未経験OKの求人がほとんどですよね…
転職・就活業界は大きく変化しています。今一番重視されているのは「若さ」だったりしてますから…

 

 転職・就職活動のよくある勘違い

 転職・就職活動のよくある勘違い

ニートやフリーター関わらず
大手企業を狙わない人は3つ勘違いをしていると思う…

転職・就職活動のよくある勘違い
  1. 大手の方が入社が難しい
  2. 高学歴ほど有利
  3. パソコンが使えないと厳しい

この3つは大きな勘違い!

そもそも、大手ですら人手不足で困ってる時代です!
「大卒以上限定」とかでフィルターをかけてる会社は年々減少しています。

あと、入社したら100%研修があるはずなので、パソコン操作は入社後に覚えれば問題なし!

まるすけ
まるすけ
今は、「大手だから…」とか「中小企業だから…」とかって考え方は古いかもね。
日本でMARCH以上の学歴がある人は2%と言われています。つまり、日本のほとんどの人が「高学歴ではありません!」そして、上場企業のほとんどの社員も高学歴ではないです!

 

経歴と志望動機の説明方法

AV業界の面接

「良い会社に入れそう…でも、経歴はどうしよう…」
って思う人もいるのでアドバイス!

面接はこれで切り抜けよう!

 過去の経歴について

私は高校卒業後、家業の手伝いをしていました。そこで、〇〇や〇〇の経験をしてパソコンのスキルなどを身に着けました。

正直に「ニートしていました」「就活失敗しました」という必要はありません。

適当に盛ってください(笑)
まるすけ
まるすけ
経歴詐称とか嘘はダメだけど、どれだけ自分を良くアピールできるか?も就活では必要な能力!

 

 志望動機について

私は貴社のサービスの〇〇な点に惹かれました。理由は世の中の仕組みを丸ごと変えるくらい影響力があるサービスだからです。ですから、営業としてこのサービスをもっと世の中に浸透させたいです。

「御社のサービスを世の中にもっと広めたいです」というトークでOK!

褒め上手になろう!面接官が気持ちよくなりそうなことを言うとGOOD!
まるすけ
まるすけ

 

まとめ-ニートから大手企業に入社する方法

ニートから大手企業に入社する方法は

  1. 非公開求人に応募する
  2. 書類選考不要のサービスを使う
  3. ひたすら面接対策をする

この3つ!

 

ちなみに、学歴や職歴は今の時代重視されていない!

 

転職・就活でよくある勘違いは

  1. 大手の方が入社が難しい
  2. 高学歴ほど有利
  3. パソコンが使えないと厳しい

この3つ!

大手ですら人手不足で困ってる時代なので、ニートから大手企業に就職するのは決して難しくはない!

以上です!
最後までありがとうございました!
まるすけ
まるすけ
ちなみに、毎年3月~5月は求人情報が最も増える時期なので、タイミングも考えた方がいいかもね!
この記事で紹介したサービス