
企画職募集だったのに「営業職にしませんか?」って打診された。どうしよう。

辞めておこう。企画職になるには時間がかかりますよ。
就職活動あるあるで「エンジニアで募集したのに営業職を打診された」「Webマーケで募集したのに営業職を打診された」というケースが良くあります。こういうケースの場合、最初に希望していた職種に異動される可能性は非常に低いです。詳細を紹介します。
転職活動で別ポジションの打診して内定とるべき?
僕としては「辞めるべき」だと思います。理由は、企業に利用されているから、振り回されているから、縁起が悪いからです。転職は人生の分岐点、納得がいかない転職はやめた方が良いです。そして、事実としてこのケースで最初の希望の職種に異動するには相当時間がかかります。面接の前向きに検討しますというぐらい信用なりません。
企画職で応募したのに営業職を打診された
企画職なのに営業職に打診…このケースは非常に多いです。これは企業側のミス、もしくは営業人材が欲しいための客寄せパンダ企画職募集です。

仕事探しに困っている人を狙った悪質な採用方法です。
特に不動産業界は営業職はいればいるほど売り上げが立つので、選考途中に営業職への打診をするケースが多いと聞きます。でもそれはダメです。ルール違反。
営業職で応募したのにエンジニアを打診された
最近強制的にSEにさせられる事例も増えています。(特に新卒採用で)。システムエンジニアはSESという客先常駐派遣(要するに派遣)部隊として集められることがあります。新卒は特に文系にもかかわらず、入社後にシステムエンジニアの研修を受けさせられるケースがあります。

SIer(エスアイヤー)というジャンルのIT業界に就職するときは注意しましょう。大手は安心ですが、中小SIerは何をさせられるか分かりません、入社前にどんな仕事をするか必ず確認が必要です。
別ポジションの打診で不採用になることはある?
たぶん、ない。というか、別ポジションの打診の時点で内定はほぼ確定です。
面接前なら不採用になるケースもある
書類選考の時点で「やっぱり営業職にしませんか?」と打診されたら、不採用になる可能性は全然あります。
選考途中の打診は不採用はない
選考途中に別の仕事に打診しといて不採用にするケースはないかと思います。そもそも不採用の人に他のポジションを紹介することはありません。

選考途中に別ポジションを打診されたら「内定はもらえたのかな」と判断して間違いありません。
転職エージェントが打診することもある?
悪質な転職エージェントは
最初から別の職種を
打診してくる可能性もあります。
転職エージェントの社内選考に落ちた可能絵師もありますが、
優良で高収入の求人をエサにして、面接対策の時に

やっぱり営業職にしない?こっちの方が楽しいよ( ̄ー ̄)ニヤリ
とキツくて応募が集まらない仕事を打診してくる可能性があります。気を付けてください。
別の職種を勧められたは異常事態
応募した職種と別の仕事をさせるのは多分違法です。(※これって詐欺みたいなもんじゃないですか?)
海外だとジョブディスクリプションという考え方がある
海外だと求人票に「ジョブディスクリプション」(仕事内容の詳細)が事細かに書かれていて、その仕事以上のことはしなくていいし、逆にその仕事ができなければクビです。
日本は総合職という考え方が多くて、正社員なら何をさせても良いと考えている会社が多いですが、世界では異常だと思った方がいいと思います。あなたがやりたい仕事をするのがベストです。
まとめ「別ポジ打診は要注意」
あなたを利用している可能性もあります。もちろん募集終了の可能性もありますが…、変に無理やり入社させようとする会社やキャリアアドバイザーには注意しましょう。
たった一度きりの転職活動です。妥協は絶対ダメ。
人間関係に飽きた、仕事に飽きた、給料に満足できない。転職エージェントは自分の人生をリセットすることができる一つの手段。
どれを使ってもいいけど、大手を使った方が求人数が多いので、100点満点の職場と出会える可能性が高いです。
- doda
※『完全無料』転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。キャリアアドバイザーが推薦書を書いてくれます。 - ハタラクティブ
※『完全無料』若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。 - 就職Shop
※『完全無料』書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。 - ネットビジョンアカデミー
※『完全無料』31歳以下限定だけど、ITエンジニアの修行&就職先の手配もあるサービス。2カ月住み込みでガッツリエンジニアのスキルを身に付けます。
(補足:退職代行サービスはこちら)
上記、ご提携をいただいた各社様のPRリンクを含んでいるものもございます。あらかじめご了承ください。