本ページはプロモーションが含まれています

転職エージェントの社内選考の裏側|本当なの?

転職エージェント経由
全然書類選考通過できない

求職者
求職者

転職エージェント使ったのに全然書類選考が通過できない!

エージェント側で社内選考してるでしょ!おかしい!

まるすけ社長
まるすけ社長

これは転職エージェント業界のグレーなところです。

書類選考の通過が全然できない、転職エージェントが勝手に「不合格」の通知をしているのでは!?と疑う人は多いです。事実として、「そういった業者はある」し「そうしないといけない」というのもあります。ちょっと闇が深いですけど真相を紹介します。

(参考:社内選考についての動画)
まるすけ社長

岩手出身の40代の転職エージェント。2児の父。高卒・おにぎり工場勤務からリクルートに転職。2018年頃に人材紹介会社を設立。現在は従業員70名程度の中堅転職エージェント会社の社長です。趣味はブログと定食屋めぐり(笑)、のんびりと仕事探し業界のリアルをお伝えします。

まるすけ社長をフォローする

あの転職エージェントは社内選考してる←多分

結論から言うと、応募が来ても、社内選考をして、「企業からの不合格」の通知を勝手にしている人材紹介会社はあります。もちろん、僕はしたことありませんが、某大手転職エージェントは多分やってます。大手だからと言って求職者をバカにしたような行為をしているのは私も不愉快です。

ちなみに、社内選考は法律上は悪いことではありません。ただ、まるで企業が「不採用!」と言ってるかのように求職者に通知しているのが悪です。いずれ社会問題になると思います

企業に推薦していない

そもそもエージェントの社内選考という言葉はどのような意味でしょうか?

転職エージェントが
企業の採用担当のフリをして
合否を判断すること

です。

具体的なトラブル例

太郎さんが転職エージェントX社を経由してA社に応募した。しかし、転職エージェントから「不採用ですとのことです。」と太郎さんに報告。しかし、太郎さんは別の転職エージェントY社を使ってA社に再度応募した。そうしたら書類選考が通過できた。そして内定を獲得した。

企業の人事に「どうして最初は落としたんですか?」と聞いたところ、「え?落としたことありませんよ?」と言われる。真相を究明すると「転職エージェントが社内審査を勝手に行い、勝手にA社の合否判断として太郎さんを落としていた」とのこと。

企業の求人を客寄せパンダにしている

上記のようなトラブルが生じる原因としては「転職エージェントが登録者促進の客寄せパンダとして大手企業の高収入の求人を紹介している」という点にあります。

そして、転職エージェント側の合否判断にも関わらず、その旨を求職者に伝えずに「不合格」と判定したことが最悪です。

社内選考は悪ではない

まるすけ社長
まるすけ社長

社内選考自体は悪いことではありません。転職エージェントの価値はエージェント内の社内選考にあると言っても過言ではありません。

企業は応募者全員の書類を確認できない

エージェントは精査の機関

なぜ転職エージェントは社内選考をするのか?理由は簡単で「企業から依頼されているから」です。例えば、転職エージェントのもとに「TOEIC800点以上の人材が欲しいです」と企業から依頼されたら、エージェントはTOEIC800点以上の人材を見つけて紹介しなければなりません。

しかし、その企業で働きたいという人の中にはTOEIC200点の人もいます。この人が企業に応募したとしても100%落とされます。

だから、企業としては「転職エージェントを精査の機関」と位置付けて、採用活動を円滑に行おうとしているんです。企業側としては書類選考の手間が省けるので頼もしい味方です。

(基本的に)転職エージェントの社内選考に落ちたら、どう頑張っても落ちる

企業は事前に転職エージェントに

企業の人事
企業の人事

●●の資格を持っていて、●歳未満で、●●の仕事の経験がある人が欲しいです。

と伝えて採用活動を行っています。ですから、基本的にエージェントの社内選考に落ちたら、どんな方法で応募しようとも落とされる可能性が非常に高いです

まるすけ社長
まるすけ社長

そもそも、応募条件に満たさない求人情報を求職者に紹介して応募させる時点でアウトなのですが、エージェントの社内選考は企業の採用基準とマッチしています

でも「嘘」はダメ

とはいえ、企業側が目視で判断していないのにも関わらず

「推薦したものの、不合格と通知がきました。」

とまるで企業が求職者を直接判断したかのように伝えるのはよくないです。それは嘘です。ちゃんと、「条件にマッチしなかったため選考に進むことができませんでした」と伝えれば問題ないのですが、変に嘘をつくのは本当にダメだと思います。

まるすけ社長
まるすけ社長

もちろん、本当に企業側から不合格と通知が来ているケースも山ほどあります。落ちたからと言って「社内選考で落とされた!ほかのルートで応募しよう!」という考えはだめですよ。

(PR)有名どころの転職サービス
  • doda
    『完全無料』転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。

  • ハタラクティブ
    『完全無料』若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。

  • 就職Shop
    『完全無料』書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。

  • ネットビジョンアカデミー
    『完全無料』31歳以下限定だけど、ITエンジニアの修行&就職先の手配もあるサービス。2カ月住み込みでガッツリエンジニアのスキルを身に付けます。

(補足:退職代行サービスはこちら

社内選考が必要な会社

繰り返しますが、転職エージェントの社内選考は悪いことではありません。特に大手企業は応募者数が100人以上になるのでエージェントに精査してもらわないと人事がパンクします。

  • 大企業
  • 有名な商品がある企業
  • 年収の高い企業

上記3つの会社はエージェントの一時精査があります。

転職エージェントはランク分けしている

かなり強烈な裏話をします。

転職エージェントは
あなたの現在の年収で
ランク分けしている

ランクが高い人にはベテランがキャリアアドバイザーになる。みたいな組織にしていることが多いです。

まるすけ社長
まるすけ社長

転職エージェントも内定獲得に本気なので、大手企業を目指せる人には、大手の内定獲得が得意なエージェントを担当にします。

ちょっと残酷かもしれませんが、適材適所があるので理解してもらいたいです。(これはどの人材紹介会社もやっていることだと思います。)

まとめ「転職エージェントは正しい」

社内選考の闇というと転職エージェントが悪いみたいに思われるかもしれませんが、そんなことはありません。社内選考で落ちるなら、企業に直接応募しても落ちます。ただし、まるで企業が直接選考したかのように求職者を落とすのは良くないです。この辺は業界全体として風紀を守るべきかと思います。

まるすけ社長
まるすけ社長

社内選考うんぬんはどうしようもないです。落とされても行動し続けましょう!

>> 安心の大手転職エージェント一覧はこちら

(PR)有名どころの転職サービス
  • doda
    『完全無料』転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。

  • ハタラクティブ
    『完全無料』若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。

  • 就職Shop
    『完全無料』書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。

  • ネットビジョンアカデミー
    『完全無料』31歳以下限定だけど、ITエンジニアの修行&就職先の手配もあるサービス。2カ月住み込みでガッツリエンジニアのスキルを身に付けます。

(補足:退職代行サービスはこちら