薬剤師なんか嫌だ

薬剤師の皆様の多くは同じような仕事の悩みを抱えています。
私の人生、狭すぎる
よく耳にする言葉です。
特に調剤薬局やドラッグストア勤務だと狭い世界に飽きてしまいますよね…。製薬会社のDI職や健康食品メーカーなら会社員としての人間関係を楽しめるかもしれませんが、薬剤師っぽい仕事だとどうしても飽きてしまします。薬剤師辞めて違う仕事に挑戦したい方はたくさんいます。

もっとイケてる社会人になりたかったのに…
ということで、私のキャリアカウンセリングの経験をもとに「薬剤師の仕事の不満」をご紹介します。
この記事の執筆・監修
みんなの転職クラブ
年収500万円以上になりたい方。正社員で安定したい方。年間休日120日以上欲しい方。探してみてください。
- doda
※転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。キャリアアドバイザーが推薦書を書いてくれます。無料です。
dodaはこちら - ハタラクティブ
※若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。無料です。
ハタラクティブはこちら - 就職Shop
※書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。無料です。
就職Shopはこちら
(補足:退職代行サービスはこちら)
上記、ご提携をいただいた各社様のPRリンクを含んでいるものもございます。あらかじめご了承ください。
薬剤師を辞めたい人の気持ち

約16年キャリアアドバイザーとして仕事の悩みを聞いてきました。よくある愚痴を紹介します。
ドラッグストア飽きた

これってスーパーの店員じゃない?

調剤薬局の仕事は単調すぎる…と悩んでいる方は多いです。
私も在宅ワークしたい

世の中リモートワークとかの時代なのに、なんで私たちだけ完全出社なの?コロナいやなんだけど

調剤薬局だと在宅勤務は厳しいですよね。最近はフルリモートの薬剤師の服薬指導業務も盛んなのでこちらに応募するのも一つの手段です。
給料上がらない

薬剤師5年目なのにまだ年収400万円なんだけど

それは低いですね。調剤薬局の待遇は当たり外れが大きいので思い切って転職するのもアリです。給料が低い会社の経営者はいつまでたっても給料を上げる気はないと思いますよ。若しくは、人がどんどん辞めてやっと給料水準を上げる傾向にあります。
出会いが少ない

一年くらい、薬局スタッフとお客さんとしか会話していません。

仰る通り調剤薬局だと人間関係がかなり狭いと思います。それは全員言っています。薬剤師の資格があれば健康食品の開発職や広告代理店のプロモーションの仕事もできるので、視野を広くしてみるのもアリです。
将来が不安、AIに仕事奪われない?

仕事内容が単調すぎる。MRから薬もらって、整理して、お客さんに渡して、レセプトして…これってAIでもできる仕事ではないですか?

いいえ、服薬指導は薬剤師の特権業務なので、法改正がない限りは薬剤師は安定の職業です。ただし、単純な事務的な作業しかできない薬剤師のお給料は減っていくかもしれませんね。
仕事がつまらない

薬剤師向いてない。アニメとかゲームが好きだからそっち関係の仕事の方が楽しいと思う。薬剤師の仕事つまらない。

確かに薬剤師は事務作業が好きじゃないと続けられないですよね。アニメとかゲーム業界は創造力の世界なので仕事の雰囲気は全く別物になります。20代であれば完全未経験でも新しい職種・業種にチャレンジできますので転職をご検討下さい。ただし、お給料は確実に下がります。
薬剤師なんてならなきゃよかった

親の言うとおりに薬科大学に入学して、卒業して、薬剤師になったけど、全然人生がつまらない。

ご両親が薬剤師だと子どもが薬剤師になるご家庭は多いです。「親の敷いたレール」というのは良くも悪くも一方的な愛情ですよね。薬剤師っぽい仕事でなくとも、プロデュース職とかもあるので、薬剤師資格を活かしつつ転職活動をして、ある程度規模の大きな会社に挑戦するのもアリだと思います。

(参考)2023/07/24、ファルマスタッフの求人募集情報のスクリーンショット)
薬剤師辞めたい、つまらない、ならなきゃよかった【まとめ】
薬剤師は専門職なので「合う、合わない」が露骨に出てしまう職種です。さらに、小さな調剤薬局の勤務になると人間関係の狭さに飽きてしまうこともあります。おそらく、薬剤師全員が一度はこのような悩みを抱えてきたと思います。だから、あなただけの問題ではありません。
時代は変わってきている

調剤薬局以外でも薬剤師は活躍の場を広げています。
人材業界でも「薬剤師の離職率」というのは問題に上がることが多いです。高齢社会の日本にとって医療人材はとても大切なので、できれば薬剤師としてのキャリアを積んでもらいたいというのが政府の方針かもしれません。そこで、2020年にはオンライン服薬指導が解禁され、2022年にはほとんどの医薬品がオンライン服薬できるようになりました。
ビジネス視点で薬剤師を活用する会社も増えているので、最新の求人情報をチェックして、タイミングを逃さないように転職活動するのも一つの手段かと思います。
薬剤師はレベルの高い専門職です。辛いこともたくさんあるかと思いますが、誇りをもってご活躍されることを願っております。

調剤薬局以外の求人情報を保有している薬剤師転職サービスをご紹介します。
薬剤師専門転職サービスはこちら
- ファルマスタッフ ※初めての転職で使いたい薬剤師転職サイトNO.1、★20代、30代に強い薬剤師に薬剤師転職サイトNO.1
- 薬キャリ ※薬剤師登録者数No.1、求人数は5万件以上
- マイナビ薬剤師 ※一人あたりにご紹介する平均ご紹介求人数は約19.5件、20~40代薬剤師の転職に強い



