
転職したいけど給料下がるのは恐いなぁ
転職したいけどお金が気になるあなたへ
- 転職したい
- でも給料下げたくない
- ローンもあるし
- みんなどうなのかな?
この記事を読めば
転職がマジで怖くなります&お金の心配がなくなります
転職したら給料下がるは「嘘」
結論として、転職したら給料下がるは「嘘」です。
日本は人手不足で各社が採用戦争している
主に大手が人材確保のために高給与での中途採用を行っています。人事業界としても「今の給料よりもアップしてあげないと、入社してもらえない…」という常識なので、2023年現在は転職で給料が下がるケースは少ないかと思います。
実際のところ年収100万アップはごろごろいる
「今と同じ給料で良いので、土日休みの会社で働きたいです。」という人が、その条件+年収100万アップで転職成功している事例は多々あります。
47.6%は給料が上がってる
厚労省が出した資料によると、20~24歳の転職では47.6%の人が転職で給料がアップしました。30代でも40%以上の人が転職で給与をアップさせています。
転職で給料が下がるのは約半分の人
ざっくり転職で給料が下がる確率は50%とみていいかと思います。しかしながら、ごく普通に転職エージェントを使って活動したら、給料は普通に上がるのではと思います。
給料が下がるケースは「未経験職種」に転職した場合
給料が下がる代表的な例は「未経験の職種にチャレンジした場合」です。これは高確率で給料が下がります、年収800万円の人が、年収500万円に下がることも普通にあります。
経験者の転職で給料が下がるケースは少ない
しかし、経験者の転職で給料が下がるケースはほとんど見たことありません。というか、給料下がるような会社を選ぶ人はいないかと思います。
転職で給料が下がるケース7選
転職で給料が下がるケースを7パターン紹介します。
①完全未経験職種に転職
未経験転職は下がります。当然です。
②地方に転職
東京⇒秋田とかのU/Iターン転職すると給料が下がるケースがあります。全国に支店を持つ大手でない限りは、地方の給与水準は低めです。
③よほどの小規模の会社に転職
従業員数5人。とかの会社だと、お金よりも「アットホーム」を売りにしているので給料は低いと思います。でも、家族みたいにゆったり働けます。
④面接のときに給与交渉していない
給料交渉しないと給料は上がりません。この辺は転職エージェントを上手く活用して、給与交渉の代行を依頼しましょう。迷ったら業界大手のdodaで良いかと思います。
⑤ハローワークの求人から選んだ
ハローワークは無料で人を集められる組織です。ですから、ハローワークで求人募集をしている会社は、採用コストを抑えている可能性があります。中途採用に力を入れていない可能性もあるので、転職すると給料がダウンする可能性が高いです。
⑥インセンティブの割合が多い営業職に転職
年収1000万稼げる!と謳ってる会社は、結局「歩合給」がメインなので給料が下がる可能性もあります。ビッグモーターとかは代表的な例ですね。年収1000万稼げると言いつつ、ブラック労働環境かつ、きついことをしないと稼げない会社はあります。
⑦ブラック企業を選んでしまった
選択ミスです。大手人材会社を経由しないと、ブラック労働の会社と巡り合ってしまう可能性があります。安心して転職するなら、大手エージェントは経由しておきましょう。
【まとめ】給料が下がるのが怖いなら
まとめると、転職しても給料下がる可能性は高くないです。特に、経験職種の転職ならアップするパターンの方が全然多いと思います。
しかし、転職活動でブラック企業に騙されて応募してしまうと、お金も人生も搾取されるので注意してください。
転職エージェントに給与交渉を代行してもらう
もし不安なら転職エージェントを活用してみてください。無料で使えるし、マンツーマンで入社までのフォローをしてくれます。3分くらいで無料登録ができるので、給料アップが期待できる求人情報を見つけてみましょう。
しかし、中小転職エージェントは危険なケースもあるので、大手が運営してるエージェントを紹介します。以下のサービスをご参考ください。
年収500万円以上になりたい方。正社員で安定したい方。年間休日120日以上欲しい方。探してみてください。
- doda
※転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。キャリアアドバイザーが推薦書を書いてくれます。無料です。
dodaはこちら - ハタラクティブ
※若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。無料です。
ハタラクティブはこちら - 就職Shop
※書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。無料です。
就職Shopはこちら
(補足:退職代行サービスはこちら)
上記、ご提携をいただいた各社様のPRリンクを含んでいるものもございます。あらかじめご了承ください。