30代から声の仕事はじめちゃいました

30代の声の仕事声優事務所に就職

たぶん、これが
人生のラストチャンス

34歳から声の仕事をはじめた私が紹介します。

情報の最新度:★★★★★
使える度:★★★☆☆
ぶっちゃけ度:★★★☆☆

声優業界で働きたい人へ

マヤ

こんにちは。34歳で声優をしているマヤです。この業界1年目の新人です。

今はナレーション事務所の常勤ナレーターとして働いています。

ということで今回は…!「30代から声の仕事に!」というテーマでお話します!

ぶっちゃけ私は新人だけど…
声優業界は甘くない!(笑)

アニメ声優になるには…
思ってるより厳しいです…

私の基本情報

  • 33歳まで求人広告代理店で営業職をしていました。
  • 一応大卒(偏差値50くらい)
  • 好きなアニメは「転生したらスライムだった件」と「Fate」と「ジョジョ4期」
  • 営業職が嫌すぎてうつ病になった経験あり
  • 今はナレーターの仕事しています

よくいる普通の、
量産型の声優です…(笑)

だけど、将来はアニメ主演声優狙っています!

30代から声の仕事はじめました

30代から声の仕事

結論として、

広告代理店の営業から、声優になりました。

でも、声優といってもナレーター声優で、みんなのイメージする「鬼頭明里ちゃん」とか「村瀬歩くん」みたいなアニメ声優じゃないです

テレビ・ラジオCMとか、企業PRのナレーションとかしています。

ナレーションの仕事してます

ナレーション(ナレーター)の仕事は、台本通りに文字を読むこと。

この通りに読んでね。

って指示があるので、私は、その通りに読みます(笑)仕事内容は簡単です。めっちゃ「声の仕事」って感じです。

CMや企業VP、あとはYouTubeの解説動画とか、そういうのに声をあててます。

ちなみにマジの未経験スタートです…

ちなみに、マジのマジで、私は34歳で未経験からナレーションの仕事をさせてもらっています。(笑)。

なんてったって、私の声は「心地よく、耳に残る」んですよ。(笑)

多少は「声」の質とか「活舌」には自信はありましたが、ナレーションの仕事に関しては経験がなくても何とかなります。

※先輩も完全未経験からスタートして今ナレーター歴10年です。

ボイスオーバーの仕事もしてます

ナレーションの仕事以外にもボイスオーバーというジャンルの仕事もさせてもらっています。

ボイスオーバーの仕事とは?

簡単に言うと、英語の吹き替え

海外のニュースとか、ドキュメンタリーとかの英語やフランス語の音声にかぶせて、私がナレーションをします。

テレビに自分の名前が乗る仕事

ボイスオーバーの仕事はナレーションよりもちょっとレベルが高め。理由は、関わる人が超多いから。テレビ番組とかだと私の低レベルなアフレコを10人くらいに囲まれてすることになります。(笑)緊張ヤバいです。

でも、ナレーターとして自分の名前がテレビに乗るのは嬉しい。💖

アニメ声優も目指してる

お前、ナレーターの仕事しか出来ねぇのかよ!

つまんねぇの!

うるさい。私だってアニメの声優やりたいよ…

でも、なかなか難しいんですよ。オーディションに受からないんです。

オーディションに受からない

34歳のおばさんだからオーディションに通らないってわけじゃなくて、

アニメ声優オーディションは超難しい。

オーディションに参加するだけでもありがたいことなんだけど、合格するのは狭き門。

でも、諦めずに挑戦し続けることが大事。

現実的には「ナレーター」からキャリアをはじめた方がいい

ぶっちゃけ

完全未経験からアニメ声優を目指すのは無理

です。40~60代で今現役バリバリでアニメ声優している先輩方も、最初は事務所の正社員ナレーターからキャリアをはじめた方が多いです。いきなりアニメ声優は倍率が高すぎるし、そもそもオーディションに受かるまで貯金が持ちません。アニメ声優に絞って挑戦するならほぼ確実にアルバイト生活が待っています。

だから、

ナレーターの仕事でお給料をもらいつつ、
アニメ声優オーディションに参加する

ってのが現実的なプランかと思います。

30代ならギリギリ間に合う

朗報です。

30代なら
ナレータになれるチャンスはあります。

40代からだとちょっと厳しいかもしれません。(※完全未経験の40代の声優はどこの事務所も雇ってくれないと思います‥‥)

ナレーターとか声を扱う仕事はindeedとかリクナビNEXTとかの公募求人媒体では見つからないと思うので、転職エージェントの非公開求人から応募するのがテッパンです。

どこを使っても大差ないので、
とりあえず大手のdodaでいいと思います。

お宝求人を見つけよう
年収500万円以上になりたい方。正社員で安定したい方。年間休日120日以上欲しい方。探してみてください。

 
  • doda
    doda
    4.5
    ※転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。キャリアアドバイザーが推薦書を書いてくれます。無料です。
    dodaはこちら

  • ハタラクティブ
    ハタラクティブ
    3.0
    ※若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。無料です。
    ハタラクティブはこちら

  • 就職Shop

    2.7
    ※書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。無料です。
    就職Shopはこちら

(補足:退職代行サービスはこちら

上記、ご提携をいただいた各社様のPRリンクを含んでいるものもございます。あらかじめご了承ください。

声優業界は30代がギリギリかも…

30代が声優業界の限界

ちょっと現実的な話をします。

声の仕事をするなら30代がギリかも…

なんせ、若手のアイドル声優が多すぎるんです。その子たちがアニメ声優業界に挫折したらナレーター業界に来る可能性も高いです。

そうなると、

40歳の声優 vs 20代の声優

という構図になってしまうので、もはや40歳の声優に勝ち目はないと思います。

30代なら全然チャンスはある

ナレーション系の仕事なら30代未経験でも全然可能です。

というか、声優業界自体が年齢不問の業界です。※とはいえ、40代で未経験はナシです。

ナレーションの仕事は年齢不問

声優は芸能業界でも息が長い。

声優ってエンタメ業界の中でも特殊で、20代~80代まで幅広い年代の人達が第一線で活躍してる世界です。事実として、うちの会社に60代のナレーターもいます。サザエさんの声優「加藤みどり」さんは今83歳です。

声の仕事は「声が続く限り…」は仕事ができるので、何歳になってもチャンスはあります。だから、「今更無理でしょ…」という理由で諦めるのはもったいないです。

売れてない私が言うのもおかしいですが、

たぶん私もいつかはアニメ声優のチャンスが掴めると思っています。

まずは、「声の仕事」に挑戦してみましょう。諦めなければいつかはチャンスが回ってくるはずです!

声優事務所に入所する必要はない

声の仕事は制作会社で募集中
30代女性
30代女性

声を使った仕事がしたい!

というと、声優事務所に入所しないといけないのかな?代々木アニメーション学院に行かないとダメなのかな?と思う方もいるかもしれませんが…

経験がなくても
声の仕事はできます。

安心して下さい、私は営業しかしてこなかったけど、今ナレーターです。

というか、声優事務所に入所する必要もないです。声の仕事ができる職場としては…

  • 音響スタジオ
  • 映像制作会社
  • 声優事務所

の3つのどれかです。声優事務所が入社(入所)するのが一番難易度が高いです。理由はオーディションだからです。ですから、声の仕事をするなら・音響スタジオ・映像制作会社の求人を探してみましょう。

ガチの声優事務所に入所するのは難しいかも…

ちなみに、ガチの声優事務所に入所するのは、超難しいです。

入所オーディションに受かるのは一握り。
受かったとしても、アニメの選考オーディションのチャンスが回ってくるのはいつのことやら…(とのことです)

だから、ナレーションの会社に転職して、実績を積んで、オーディションに参加して…っていうルートがアニメ声優になるには今の時代一番ベスト化とは思います。

ナレーションの会社に転職するのが早い

アニメ業界に興味あるならナレーションの会社に転職するのが早いです。なぜなら、ナレーションの仕事は年齢不問、経験不問が多いからです。

また、アニメ声優は基本「フリーランス」です。マジで安定しないと思います。

私はアニメの仕事はしたことないけど、アニメ専門でやってる声優さんたちは超大変そうですよ…

お宝求人を見つけよう
年収500万円以上になりたい方。正社員で安定したい方。年間休日120日以上欲しい方。探してみてください。

 
  • doda
    doda
    4.5
    ※転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。キャリアアドバイザーが推薦書を書いてくれます。無料です。
    dodaはこちら

  • ハタラクティブ
    ハタラクティブ
    3.0
    ※若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。無料です。
    ハタラクティブはこちら

  • 就職Shop

    2.7
    ※書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。無料です。
    就職Shopはこちら

(補足:退職代行サービスはこちら

上記、ご提携をいただいた各社様のPRリンクを含んでいるものもございます。あらかじめご了承ください。

「声の仕事」は何歳ぐらいの人が働いているの?

声優業界の年齢

「声の仕事」は何歳ぐらいの人が働いているのでしょうか?

20代~80代まで

「サザエさん」の声優(加藤みどり)は83歳です、マスオさんの声優(田中秀幸)は73歳です。「推しの子」のアイ役(高橋 李依)は29歳です、「ドラえもん」のジャイアン(木村昴)は32歳です。

こんな感じで、声優ってマジで年齢層が広い!

声優業界は年齢層がかなり高め

年齢層が広いというか、芸能業界の中でも声優業界は年齢層が高めです。

70歳で現役バリバリの人もいます。というか、30代の声優は「若手」扱いされます。この辺は、音楽業界や俳優業界との大きな違いですね。

なんとも奇妙な感じですが、声優業界ではそうなんです。

だから、30代から声の仕事を始めるのは全然遅くないんですよ。

完全未経験からだと年収はいくら?

声の仕事の年収

さて、気になるお金の話ですが、完全未経験からだと年収はいくらになるのでしょうか。

良くて300万円、悪くてゼロです。

良くて300万円、悪くてゼロ

良くて300万円、悪くてゼロです。

私みたいな正社員ナレーターの場合は固定給があるので300万円の安定の低空飛行ですが、フリーランスの声優は給料ゼロとか普通です。もちろん、アニメの主演が決まったらめっちゃ稼げるらしいですけど…、声優業界の平均としては「高くない」というのが現実です。

普通に正社員なら400万円くらい

でも、普通に正社員ナレーターなら、そこそこ経験を積めば、年収400万円くらいは稼げるかなとは思います。

ただし、これはアニメ声優みたいに大きな仕事にトライできるチャンスは少なくなるので、大きく稼ぐのは難しいかも…です。

声優と関わる仕事なら「マネージャー」もあり

とりあえず声優と関わりたい!

というのであれば、声優事務所のマネージャー求人に応募するのもアリです。給料も、ナレーターよりも全然高いです。

声優マネージャーの年収が気になる方はこちらの記事もご参考下さい。

30代から声の仕事がしてみたい

30代の転職活動

30代から声の仕事がしてみたいと思っている人へ。

転職しないと無理です。

フリーランスの声優は…
ハッキリ言うけど…
たぶん、無理です

アニメは未経験が参入できる業界じゃなくなった

昔はポッと出の若手未経験声優がアニメのモブキャラに合格することはあったらしいですが、今は倍率が高すぎるので、未経験だとオーディションにすら参加できないと思います。

だから、ナレーターとして働いて、「コネと人脈」「オーディションの参加権利」を手に入れて、挑戦するのがテッパンルートかと思います。

残念だけど、いきなりアニメ声優デビューとかはほぼ無理です。

30代歓迎の「声の仕事」の求人情報を集めましょう

まずは声の仕事を探しましょう。年齢経験不問の求人は探せばあるはずです。公募求人だと見つからないと思うので、非公開求人から情報収集するのをおススメします。

どの転職サービスを使ってもいいと思いますが、迷ったらとりあえず大手の転職エージェントで求人情報をチェックするのをお勧めします。

みなさんの挑戦を応援します!

>>dodaはこちら

お宝求人を見つけよう
年収500万円以上になりたい方。正社員で安定したい方。年間休日120日以上欲しい方。探してみてください。

 
  • doda
    doda
    4.5
    ※転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。キャリアアドバイザーが推薦書を書いてくれます。無料です。
    dodaはこちら

  • ハタラクティブ
    ハタラクティブ
    3.0
    ※若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。無料です。
    ハタラクティブはこちら

  • 就職Shop

    2.7
    ※書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。無料です。
    就職Shopはこちら

(補足:退職代行サービスはこちら

上記、ご提携をいただいた各社様のPRリンクを含んでいるものもございます。あらかじめご了承ください。