私って声優マネージャーに
なれる?
アニメと声優をさせるお仕事。
情報の最新度:★★★★☆
使える度:★★★★★
ぶっちゃけ度:★★★★★

こんにちは。29歳声優マネージャーをしている、チヒロです。31歳です!
完全未経験んから業界に飛び込んで2年!ツラいこともたくさんありましたが、総じて「転職してマジでよかった…」って思っています!
私の基本情報
- 18歳までIT企業の秘書をしていました。
- 一応大卒(偏差値46くらい、バカです。)
- 好きなアニメは「推しの子」と「地獄楽」と「マイホームヒーロー」
- 仕事が辛過ぎてうつ病になった経験あり
- 今はナレーターの仕事しています
よくいる普通の、
声優の裏方です…(笑)
じみーに声優業界を楽しんでいます(笑)
声優事務所の求める人材とは?


まず大前提…声優事務所で働くと言うことは、声優のマネージャーになるということです。
芸能界全般に言えますが、ほとんどの場合「マネージャー」からキャリアをスタートさせます。現場を知らないで、管理職はできないですからね。そして、声優マネージャーはどのような人材が求められているのでしょうか?
声優さんと一緒に働きたい!
こんな方はぜひご参考下さい。(※転職活動・新卒採用どちらも変わりません。)
求める人物像を3つ紹介します。
①ファン以外
突然ですが、残念なお知らせがあります。

声優ファンは声優事務所には不要です。
ファンはいりません、仕事ですから。声優業界で働くと言うことは、声優を商品として売り込まなければなりません。ですから、ときには非情な決断を迫られることもあります。(声優にクビを宣告することもあります)
また、ファンが声優事務所で働くことは、もはや「ストーカー」です。(※実際に事件もありました…)。ですから、声優事務所は「所属タレントのファン」を非常に警戒しています。
声優好きはもちろん歓迎!
所属タレントのファンは絶対NGですが、声優好き・アニメ好きは大歓迎です。しかし、大切なのはプロフェッショナルな目線で声優を見つめることです。今まで見えなかった、アニメの裏側や芸能界の苦悩を知ることになると思います…

あなたがファンになるのではなく、ファンから守れるマネージャーになって下さいね!
②アニメが好きな人
朗報です。
声優事務所で働いている人は、ほぼ例外なく「アニメ大好き」です。これは係長でも、部長でも、社長でも…全員アニメに心を奪われた人達です。
声優事務所はほぼ全員アニメ好き
仕事中は基本的には「アニメの話」をします。(これは楽しいですよね( ̄ー ̄)ニヤリ)
というか、声優はアニメの世界なので、アニメの話をするのが仕事っていう感じでもあります。
ナレーション系の声優事務所の場合は、アニメ好きじゃない人も多いかもしれません。この辺は面接とかで「どんな人が働いていますか?」と事前に確認するのが最適です!
アニメに詳しい必要はない
ただ、アニメに詳しい必要はないんだよね。声優事務所の一員として、アニメ業界全体をサポートする立場から見れば、「アニメが好き」だけで十分。もちろん、知識があればプラスにはなるけど、オタクと言われるレベルのアニメ好きの必要はありません!。
③腰が低い人
腰が低い人、すなわち、「謙虚」な人を声優業界は求めています。
声優業界は「礼儀」が命
声優業界って、礼儀が大事なんだよね。声優事務所が求めるのは、「腰が低い人」。お互いを尊重し、礼儀正しく仕事をすることが求められます。これができるだけで声優マネージャーとして年収アップが狙えます。

声優は「ご挨拶」が命。そうしないと、オーディションに受からないし、仕事も貰えない…
声優事務所で働きたいなら?
まとめます。声優事務所で働きたいなら
- ファン以外
- アニメ好き
- 腰が低い人
この3つを意識して就職活動をしましょう!

ぶっちゃけ、特別なスキルは必要ありません。
真面目でアニメ好きで危険なファンの香りがしなければ、声優事務所に内定をもらえる可能性はとても高いです。
年収500万円以上になりたい方。正社員で安定したい方。年間休日120日以上欲しい方。探してみてください。
- doda
※転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。キャリアアドバイザーが推薦書を書いてくれます。無料です。
dodaはこちら - ハタラクティブ
※若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。無料です。
ハタラクティブはこちら - 就職Shop
※書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。無料です。
就職Shopはこちら
(補足:退職代行サービスはこちら)
上記、ご提携をいただいた各社様のPRリンクを含んでいるものもございます。あらかじめご了承ください。
声優マネージャーに必要なスキル3選

求める人材を紹介したので、次は声優マネージャーとして「必要なスキル」を紹介します。
声優マネージャーに必要なスキル
①強烈な真面目さ
繰り返しますが、「真面目さ」は芸能界で武器です。マネージャーであろうと、タレントであろうと、カメラマンであろうと、真面目じゃない人は芸能界で生き残れません。
取引先に「ご挨拶」をするのが大切
取引先に対して「ご挨拶」ができる人が求められます。「挨拶」ではないですよ!「ご挨拶」です。これは業界の礼儀としても重要です。
②「直観力」
ちょっと抽象的な表現かもしれないけど…
この声優は売れる!
と思える直観力があんがい必要です。声優も新人がどんどん入ってきますし、食えない声優もどんどん増えていきます。だからこそ、声優事務所としては次世代スターを発掘しなければ経営ができないんです。
売れる声優の目利き力
声優の才能を見抜く目が必要。
- 礼儀正しい声優か?
- オーディションに落ちてもメンタルがやられない声優か?
- 声質は特徴的(量産型ではない)か。
などなど、どんな声優が売れるかは分かりませんが、「パっ」と目に付いたり、気になるオーラをまとっている人は、声優として成功します。
新しい声優スターを輩出しなければならない
声優事務所は、新しい声優スターを輩出しなければならない。だからこそ、目利き力が必要なんです!
③スケジュール管理能力
声優マネージャーというか、芸能界全般に言えることは・・・「時間に超シビア!」と言うことです。

新人声優が現場に遅刻して、大御所声優がブチギレ!!!!なんてことは日常茶飯事です。
だから、スケジュール管理能力は他の仕事よりも非常に求められます。
遅刻厳禁!
遅刻は声優業界の大敵。マネージャーはどんな手段を使っても、タレントを仕事現場(アフレコ現場)に連れて行かなければなりません。

平気でバックレるタレントもたくさんいます。だからこそ、マネージャーが規律を守っていかなければなりません。
Googleカレンダー必須
ちょっと余談ですが、Googleカレンダーは必須アイテム。一人で30人くらいの声優の仕事を管理するんだから、これがなきゃ困っちゃいます。常に、チーフマネージャーや関係各所のとGoogleカレンダーでスケジュールを共有しながら仕事を進めていきます。
必要なスキル【まとめ】
繰り返しますが
- 強烈な真面目さ
- 「直観力」
- スケジュール管理能力
それぞれのスキルは一見当たり前のことに思えるかもしれないけど、これがないと声優マネージャーは務まりません。
転職・就職活動の段階では「真面目さ」をアピールしましょう

仕事探しの段階では「真面目さ!」だけとことんアピールしましょう!
直観力やスケジュール管理能力は入社後でも身に付けられます。だから、入社段階では「真面目さ」だけはしっかり持っていたほうがいいです。
声優事務所で働く方法
芸能業界全般として、普通の転職就職ルートでは間違いなく入社できません。というか、そもそも、求人情報が見つからないはずです。声優事務所は新卒であっても入社するのは難しいです。
声優事務所で働くためにはどうすれば?

声優事務所は非公開求人で募集しています
芸能界は基本的に「非公開求人」で募集しています。ファンが応募してきたら大変ですからね…
非公開求人から情報収集が必須
基本的には転職エージェントが保有する非公開求人情報から応募するのが主流です。(というか、声優事務所で働くにはこれしか道はないかなとも思います…)
どの転職エージェントを使っても大差ありませんが、迷ったらとりあえず最大手のdodaを選べば間違いないと思います。声優業界の求人情報があるかどうかタイミング次第ですが、求人数が圧倒的なので一番チャンスはあるかと思います。

まずは迷わず挑戦してみましょう!
求人情報はタイミング次第です。ですから、声優事務所の求人情報もタイミングを逃せば、枠が埋まって募集終了になります。まずは、書類選考になりますので、迷わず応募してみることをおススメします!

声優事務所が求める人材に当てはまれば、ぜひ挑戦してみましょう!
年収500万円以上になりたい方。正社員で安定したい方。年間休日120日以上欲しい方。探してみてください。
- doda
※転職希望者の2人に1人が使っていると言われている日本最大級の求人メディア。キャリアアドバイザーが推薦書を書いてくれます。無料です。
dodaはこちら - ハタラクティブ
※若手専門の転職エージェント。内定獲得率80.4%で最短2週間で内定が獲得できます。若さを活かした転職なら一押しです。無料です。
ハタラクティブはこちら - 就職Shop
※書類選考一切なしの転職サービス。ニート・フリーター・第二新卒向けで、利用者の4人に3人は正社員未経験者です。履歴書作成からサポートしてもらえます。無料です。
就職Shopはこちら
(補足:退職代行サービスはこちら)
上記、ご提携をいただいた各社様のPRリンクを含んでいるものもございます。あらかじめご了承ください。